部屋の広さや気密性などにもよるとは思いますが、、、
毎年冬は加湿器を使うのですが、
今回の冬は一度も使いませんでした。
.
冬の初めに加湿器は出したのですが、
「そんなに乾燥してないし、まだいいかな〜」
と思っていたら冬が終わってしまいました。
どうして今季の冬は乾燥しなかったんだろう?と考えてみますと、、、
- 電気調理器で自炊をしていたから
- 電気ケトルでお湯を沸かし、飲み物(麦茶)を毎日作っていたから
- 食器洗浄機で乾燥機能を使わずに開けっぱなしにして自然乾燥させていたから
なのかなあと思ったところです。
.
我が家は調理でほぼガスを使っていませんので、
換気扇をつけることも少ないです。
自動調理器で自炊をして、出来上がりの時に蓋を開けると水蒸気がぶわっと出てきます。
この時、換気扇はつけていないので、部屋の加湿になるのだと思いました。
.
また、毎日麦茶を3〜4 L 作っていますが、
それも電気ケトルでお湯を沸かしますので、湯気がたくさん出ます。
.
後は、食器洗浄機を使っていますが、
夕食後に洗浄モードだけを稼働して、
就寝前に洗浄機の蓋を開けて自然乾燥していました。
蓋を開けた途端に、こちらも湯気がぶわっと出てきます。
(乾燥にかかる電気代をケチっていたということです(笑))
あとは、もしかしたら 1日2回のコーヒータイムで湯気が、、、?
.
加湿器は雑菌が繁殖しやすい構造のものもあり、
こまめに水を変えないと病気の原因になると聞きます。
使っている時は毎日水を変えていましたが、これが結構面倒でした。
自炊、飲み物作り、食器洗浄機、、、日頃やっていることで湿度を補えたら楽ですね!
お部屋の状況は様々ですので、皆様のお役に立つかどうか分かりませんが、
ふと気づいたので今日はこのような内容にいたしました。
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!