40年以上生きてくると、「もうこれはしなくていいな」と思えることが、少しずつ増えてきました。
そうやって自分の中に「やらないことリスト」ができてくると、本当に迷いが減って、日々がぐっと楽になります。
.
たとえば、私は緩やかな糖質制限︰いわゆるロカボの食生活を続けています。
すると自然に、ビールや日本酒といった糖質の多いお酒は飲まなくなりました。
「私はビールや日本酒は飲まない」と決めておくと、スーパーでもそのコーナーに近寄る必要がありません。
小さなことですが、これがとても楽ちんです。
.
お酒についてもっと言えば、「外食ではお酒を飲まない」というのも、今ではすっかり定番になりました。
だから「今日は飲もうかな?やめておこうかな?」という迷いがまったくなくなります。
その分、判断のエネルギーを使いませんので楽ちんです。
(もちろんお仕事の会食などでは少しいただくこともあります)
.
その他、ジュースも飲まないし、テレビも見ないし、最近は加工肉(ハムやベーコン)もあまり食べません。
こうして並べてみると、なんだか制約だらけの生活みたいに見えますが、本人としてはとても快適です。
むしろ「迷わない、考える必要がない」というのは、想像以上に楽ちんです。
.
一方で、「絶対やりたいことリスト」もちゃんとあります。
たとえばコーヒー。
朝食後と昼食後の1杯は欠かせなくなりました。
これはもう、ちょっとした依存かもしれません(笑)
.
面白いのは、「絶対やりたいことリスト」の方が、むしろ少し束縛感や制約感を感じること。
それでもやっぱり、それがあるから人生に彩りが生まれるのだと思います。
「どうしてもやりたいこと」は、ちょっとぐらい難しくても、何とかしてやってしまうもの。
逆に「できなかったけど、しょうがないか」ということは、本当にやりたいことではなかったのかもしれませんね。
.
そんなことをふと感じたので、今日は「やらないことリスト」の話を書いてみました。
皆さんには「やらないことリスト」、ございますでしょうか?
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!