日々の思考 PR

「壊れない時代」に、どうモノと付き合うか

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

効果でない廉価版でも、今の世の中のモノは本当に長持ちします。

日常使いの家具、衣類、電化製品、生活用品……。

「壊れたから捨てる」ということが、ほとんどありません。

.

どんなに安いものでも、最初から「何年も使い続けるつもり」で買わないと、壊れる前に処分することになってしまいます。

でも、壊れていないモノを捨てるのって、意外と難しい。

罪悪感が生まれて、つい引き出しの中にしまい込んでしまう。

そんな経験、きっと誰にでもありますよね。

.

たとえば、私が今履いているスニーカー。

1万円で購入して、途中1回だけ5000円ほどかけて修理をしましたが、もう8年も履いています。

まだまだ現役。

もし10年に1度の買い替えだとしたら、人生100年でもわずか10足しか買わない計算になります。

それくらい、現代のモノは本当に高品質ですよね。

.

1500円くらいで買ったパソコン用のマウスも、なんと17年間も使い続けてようやく故障。

「ついに壊れたか」と思いながらも、むしろ「よくここまで働いてくれた」と感謝したくなりました。

モノの寿命が長くなった今、逆に“使い切る”ことのほうが難しくなっているのかもしれません。

.

だからこそ、購入するときには「何年も長く愛用できるか」を意識したいと思います。

長く使う覚悟を持って選べば、きっとモノとの関係も深くなる。

.

とはいえ、買ってみたら「やっぱりお気に入りじゃなかった」と気づくこともありますよね。

そんな時は、無理に抱え込まず、感謝して手放すのがいちばん。

リサイクルに出せば、後悔や罪悪感も軽くなります。

.

人生は長いようで、あっという間だと思います。

本当に気に入ったモノに出会える時間も、それを大切に使える時間も限られています。

だからこそ、選ぶことも、手放すことも、丁寧にしていきたいです。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!