今まで、毎月のお小遣いを2万円と決めていました。
この2万円で、ちょっといい食器や、自分の「好き」を詰め込んだアイテムを少しずつ集めるのが楽しみだったんです。
限られた予算の中で、どれを選ぶか考える時間もまた、うれしいものでした。
.
でも、働き方を見直したあたりから、少しずつその“物欲”が落ち着いてきました。
もうすでにお気に入りのコレクションはひと通りそろって、なにより置き場所もありませんし(笑)。
.
そんな折、引っ越しをしたことで「消費スイッチ」がガラッと切り替わってしまったんです。
.
引っ越しにともなって、家賃などの固定費が(自分の手出し分で)月1万円ほど増えました。
それに加えて、エアコンの買い替えや引っ越しそのものの一時的な費用も。
もちろん、こうした出費はあらかじめ想定していたのですが、いざ家計簿に記録していくと、
「この分、なるべく取り戻したいな…」という気持ちがじわじわ湧いてきてしまいました。
.
そんなわけで、気づけば数ヶ月、まったくお小遣いを使わない日々が続いていました。
不思議と、「欲しいもの」が思い浮かばなくなりました。
消費のスイッチが完全にオフになっていたんだと思います。
.
でも、ずっと使っていない状態が続くと、さすがに
「なにか生産的なことに使えたらいいかも」と思うように。
そして時間をかけて考え抜いた結果、ようやく思い至りました。
これからは、お金を「日々の体に入るもの」に使おうと。
.
具体的には、良質なタンパク質と油脂に、しっかりとお金をかけることにしました。
最近はロカボ(低糖質)な食生活を意識しているのですが、この食生活の満足度を左右するのがまさにこの「タンパク質」と「油脂」の2つ。
.
たとえば、いいお肉や魚といったタンパク源。
そして、バター、オリーブオイル、亜麻仁油といった質の高い油。
特に油類は、すぐには減らないけれど、実はなかなかのお値段がします。
でも「これがあるから、食事がうれしい」と思えるようなアイテムに、納得してお金を使っていきたいなと。
.
日々の食事の満足度は、暮らしの満足度そのもの。
毎日のことだからこそ、幸福感も積み上がっていきます。
.
そんな思いで、自分のお金の使い道を見直すことにしました。
これからも「満足度の高い支出」をテーマに、お金の使い方を少しずつアップデートしていきたいです。
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!