家計管理 PR

コインランドリー利用のざっくりコスト計算をしてみた話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

これまで出張時などを除いて

コインランドリーを使ったことは全くありませんでした。

ところが突然の洗濯機の不調で、やむなく使うことになりました。

実際に使ってみると、ついコスト計算をしてしまいます。

.

本日使ったところは1回の洗濯で600円でした。

乾燥機は10分100円とのことでしたが、乾燥機が全て稼働中だったので、乾燥はせずに持ち帰って干しました。

ということで今日の洗濯代は600円。

洗剤はサービスとのことで、無料でした。

そしてアプリを使えば半額の300円だったようです(アプリを入れるのが煩わしかったので、正規料金で使用しました)。

.

【コインランドリーを使った場合】

●洗濯1回600円

●月に10回洗濯して、1月あたり6000円

●年間で7万2000円

●毎回半額で使用すると年間で3万6000円

●洗濯機の購入費用はかからない

.

【自宅の洗濯機で洗濯する場合】

●粉洗剤を使うと、1回の洗濯代は100円程度だと思います

●月に10回洗濯して1月あたり1000円

●年間で1万2000円

●洗濯機の購入費用がかかる
→縦型だったら3万円程度で買えそうです

.

自宅での洗濯で、洗濯機の機種にこだわらず、3万円程度のものを使用するなら

●洗濯機は3年程度は十分使えそう

●コインランドリーまで行く時間を省略できる

●コインランドリーまで車を使用して出向く必要がない

ここまで考えると、コインランドリーより自宅洗濯の方がお得そうです。

特に、本日コインランドリーに行って気づいたことですが、

私はもちろん、他の利用者さんもほぼ車で来店されていました。

そりゃあ、洗濯物たくさん持って歩いてくるの大変ですもんね!

そうすると自家用車が必須になりそうですが、、、

車の維持費が高いんですよ!

「洗濯機の購入費を節約して、コインランドリーで洗濯」という方法は、

車を手放せない口実にもなりそうです。

結局、車のコスト分も高くつきそうな、、、。

(もちろん、毎回チャリや徒歩で来店する強者は別です!)

.

というわけで個人的には、

やっぱり自宅で洗濯が便利だし、安いし、いいな!

と思ったところでした。

コインランドリー、大繁盛していましたが、皆さんなぜ使われるのでしょうか??

自宅の洗濯機で洗えないような大型洗濯物での利用は理解できますが、、、。

私が気づかないコインランドリーのメリットがきっとあるんだと思います。

調べてみたいと思います!

.

ちなみに本日利用したコインランドリーでは、「洗濯費用を0円に」という理念を掲げていらっしゃいました。

アプリを使うと洗濯代が安くなるというのは、アプリに広告を掲載して、広告主からお金を支払ってもらうというビジネスモデルのようです。

これはとても面白い考え方だと思いました。

洗濯費用が0円になったら、ますます便利な社会になると思いました!

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!