自動調理器で料理 PR

ニトリ電気圧力鍋で「あら」をありがたくいただく

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーパーの魚売り場で時々見かける「魚のあら」。

見つけると、私は迷わず買い物カゴに入れます。

.

「あら」とは、刺身や切り身を取った後に残る部分のこと。

骨が多かったり、食べられる部分が少なかったりして、いわゆる「きれいな商品」ではありません。

だからこそお手頃な価格で並んでいるのだと思います。

.

ただ、骨が多い分、普通にお鍋で煮込むと食べる時に骨を取り分けるのが本当に大変。

けれども電気圧力鍋を使えば手軽になります。

単品で調理して、食べる直前に骨を外せばよいので、気楽におかずにできます。

.

電気圧力鍋を使えば調理もシンプル。

電気圧力鍋に「あら」と醤油、砂糖、水を入れて、ボタンを押すだけ。

あとは鍋にお任せです。

.

私は特にブリやサーモンの「あら」をよく買います。

何度か使ううちに気づいたのは、あらは適当にパックされているのではなく、どうやら決まった部位ごとに分けて詰められていること。

そうすると「この部分は魚肉を取りやすいな」とか「ここは骨ばかりだな」といった特徴も分かってきます。

食べやすい部分は子どもに、骨が多い部分は大人に。

そんなふうに分け合っていただいています。

.

食材を無駄にせず、最後まで使い切ること。

それはちょっとした工夫でできることなんだなと実感します。

今夜も、お手頃価格で美味しい「あら」に感謝しながら、ありがたくいただきました。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!