日々の思考 PR

フリマアプリで感じるITのすごさ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

数日前、メルカリでつい爆買いしてしまいました。

それがもう、あっという間に自宅に届いたんです。

出品者の方々の対応が本当に早くて驚きました。

.

特に洋服を扱う出品者さんは、発送スピードが抜群ですね。

おそらく競合が多い分、対応の早さが信頼につながるのだと思います。

4点別々に購入したうち、3点は数時間以内に発送され、残りの1点もその日のうちに発送。

もう拍手したくなるレベルの早さです。

.

しかも、届いたお洋服はどれも新品同様。

店頭価格の1/5ほどなのに、状態もとてもきれい。

これはもう、私の中では洋服=メルカリ一択です。

家族もその影響で、すっかりメルカリ愛用者になりました。

便利ですよね、本当に。

.

改めて考えると、メルカリってITの力を実感できるサービスだなと思います。

出品した瞬間に、多くの人に見てもらえる。

これはまさに「拡張性(スケーラビリティ)」の恩恵です。

.

さらに、一度出品すれば、自分が寝ている間も24時間商品が売れる。

これが「時間の非同期性」。

そして、出品も購入も、どこにいてもスマホひとつで完結する。

これが「場所の非同期性」。

.

つまりメルカリは、IT技術の力を生活レベルで体感できる代表例なんですよね。

まるでITの教科書をそのままアプリにしたような仕組みです。

.

ただし、出品者の立場に立つと、ちょっとシビアな現実も見えてきます。

ITの世界でよく言われる「1位だけが勝つ構造」。

出品数・評価・価格・希少性・販売期間など、何かしら“ダントツ”でないと埋もれてしまう。

そんな厳しさも感じます。

.

それでも、使えば使うほどITの構造が肌でわかる。

そして、そんな中で個人がしっかりと価値を実感できる仕組み。

便利さに感謝しながら、日々学びの多いサービスだなと感じています。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!