経験・体験 PR

ボディソープだと思っていたら、まさかのハンドソープ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

洗面台やお風呂場で使う「泡ポンプ」。

我が家では、100均で買ったシンプルなポンプボトルを愛用しています。

中身は置き場所に応じて、ハンドソープやボディソープなどを入れて使っています。

.

先日、お風呂場のボディソープがなくなったので、詰め替えようと予備を出してみたら…あれ?

出てきたのは「泡タイプ」ではなく「液体タイプ」。

液体タイプを泡ポンプボトルに入れると、詰まったような感じでスムーズに出てきません。

.

「え、じゃあ今まで何を入れてたの?」と首をかしげて妻に聞くと、手渡されたのはまさかのハンドソープ。

そう、私がずっとボディソープだと思って使っていたものは、実はハンドソープだったのです。

まあまあな衝撃でした。

.

でも、冷静に考えてみると…これまで特に困ったことはなかったんですよね。

つまり、ボディソープがなくてもハンドソープで代用できるということ。

.

世の中には「〇〇専用」と書かれた洗剤や石けんがたくさんありますが、もともとは一つの固形石鹸から始まったんじゃないでしょうか。

品物が増えれば管理も複雑になります。

今回の出来事で「ボディソープをわざわざ買わなくてもいい」と分かり、なんだか気持ちが軽くなりました。

.

ちなみに、台所で食器を手洗いするときも、同じハンドソープを使っています。

だって、ハンドソープで洗った手で料理を作るんですよ?

食器だって同じだよね?という考えです。

.

結局、同じハンドソープで、帰宅時の手洗い、入浴時の体洗い、食事の後の食器手洗いの三役をこなしていることになります。

「専用品」の種類を減らして、「汎用品」をひとつだけ持つ。

これ、暮らしをぐっとラクにするコツかもしれません。

大容量ボトルで買うので、お財布にも優しいです↓

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!