経験・体験 PR

ロカボ生活で「毎日3食の楽しみ」が増えました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

約2ヶ月前から、ロカボの食事を続けています。

きっかけは「血糖値スパイク」への不安です。

食後に血糖値が急上昇し、その後ガクンと下がる現象です。

もともとHbA1Cという血糖を示す値がやや高かったこともあり、食生活を見直すことにしたのです。

.

ロカボとは、炭水化物をゆるやかに制限する食事法。

炭水化物量の目標は毎食40g以内。

1日3食で120g以内、さらに嗜好品で10g以内、合計で130g以内に収めるスタイルです。

白ご飯で言えば、40gはお茶碗半分ほどが目安。

そのぶんエネルギー不足にならないように、油やタンパク質をしっかり摂ります。

.

炭水化物を完全にやめるわけではなく、毎食きちんと食べるので継続しやすいと言われています。

私も約2ヶ月間、無理なく続けられています。

.

実はこの食事スタイルを始めてから、以前よりも1日3食の食事が楽しみになりました。

まず、タンパク質を選ぶのがワクワクするんです。

「今日はこのお肉にしようかな」「あの魚も美味しそうだな」「この調理品、試してみたいな」と、スーパーで選ぶ時間が楽しい。

お値段が少し高くても、質の良いものをしっかり食べようと思えるようになりました。

.

そして意外なことに、炭水化物を選ぶ楽しみもできました。

炭水化物は量が限られるので、本当に好きなものを真剣に選ぶように。

白ご飯、麺類、パン、スイーツ……その中で「今日はこれ!」と決めるので、妥協がなくなりました。

「まあ、これでも食べておくか」と惰性で選ぶことはありません!

バターやオリーブオイルをたっぷり使って、40gの範囲で満足感をしっかり味わっています。

.

外食の考え方も大きく変わりました。

多くのお店のメニューは炭水化物が多めなので、つい「自分で作ったほうがいいな」と思うことが増えました。

例えばハンバーガーショップに行ったとしても、ポテトも、ジュースも頼みません。

というか糖質量を考えると頼めません。

パンに挟むハンバーグも2枚に増量してもらいます。

はっきり言って変な客ですよね。

なんだか頼みづらくて、自然と足が向かなくなりました。

.

その結果、外食は減り、家で美味しいタンパク質料理を作るのが当たり前に。

不思議に思われるかもしれませんが、タンパク質には少しお金をかけても、全体の食費はむしろリーズナブルになっています。

外食の回数や、炭水化物の消費量が減ったからです。

オリーブオイルやバターの消費量は増えましたが、そんなに頻繁に買い増しするほどは使えません。

.

毎日楽しみながら続けられているロカボ生活。

「制限する」というより、「選んで楽しむ」食事スタイルに変わったことで、食べることがより幸せな時間になりました。

普段は意識しませんが、「一生の食事回数」は決まっています。

一回、一回の食事を妥協なく、大いに楽しんで行きたいです。

ロカボの食事は、私にそれを気づかせてくれました。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!