社会人になったら、「普通は○○ぐらい買うよね」
「普通は○○するよ」ということを見聞きするようになります。
それでは、その「ふつうの暮らし」をすると、
どれくらいのお金が余って、日々の生活費はどの程度になるんでしょう?
というのを、つらつらとシミュレーションしてみた話です。
.
たとえば、こんな人生を考えます。
●大学卒業後、22歳から65歳まで働く夫婦
●夫はフルタイムサラリーマン、
妻は第一子誕生後に退職
→子育てに専念
→落ち着いてからパートタイム勤務で復帰
※夫と妻は入れ替えて考えてもらっても結構です。以下同じ。
●生涯賃金は夫2.5億円、妻4800万円(2人合わせて生涯で約3億円)
●28歳で結婚、子ども2人
●子どもは高校まで公立、大学だけ私立で1人暮らし
●35歳でマンション(3500万円)を一括購入
(想定が甘いかもしれません…)
マンションの管理費と修繕積立金は合計で月1.5万円
●車は1台のみ、
350万円で10年ごとに3回買い替える
●車の維持費は年間20万円
(駐車場代、維持修繕、税金、保険、ガソリン)
●老後資金2000万円を貯める
こう聞くと「まぁ、平均よりちょっといいくらい?」と感じる人も多いかもしれません。
しかし、この条件を全部叶えようとすると、、、
22歳から65歳までの1年間に使える生活費は、
たった「273万円」になります。
(=月23万円くらい、4人家族で)
「え、そんなに少ないの?」と思いませんか?
私は、4人家族で年間273万円では「相当しんどい、、、」という感覚です。
たぶん、我が家だったら、おこずかいは0円です(笑)
この273万円は、「手取り」から住宅・教育・車・老後資金・管理費・車維持費など、
人生に必要な“普通の支出”をすべて差し引いた「残り」です。
家族4人が1ヶ月23万円で生活するには、
・旅行は節約
・外食は控えめ
・スマホ・光熱費も見直し必須
・趣味や習い事はかなり厳選
…という生活になりそうです。
つまり、「ふつうの人生」は「余裕のある人生」とは限らない。
世間で“あたりまえ”とされる暮らしを全部叶えようとすると、
実はかなりギリギリか、赤字になる可能性もあることが見えてきます。
.
このように「ふつう」を全部を手に入れるのは難しそうです。
どうにかするには、ざっくり
・収入を増やす
・「ふつう」の支出を見直す
になるかと思います。
.
「ふつう」の支出を見直す、ということは
▶「何を大切にしたいか」に優先順位をつけることになります。
書籍「バビロン大富豪の教え」で言われている、
「欲望に優先順位をつけよ」という教えの通りですね。
、、、と、シミュレーションはこんな感じでした。
.
細かい計算根拠は次の通りです。
後で見返せるよう、残しておきます。
(数字はざっくりですので、あくまで読み物としてお楽しみください)
↓↓
1.収入の整理
手取り収入(税・社会保険料控除後)
※所得税・住民税・社会保険料の合計:約25%で計算
夫婦合計2億9800万円 × 0.75 ≒ 2億2350万円
2.支出の整理
マンション一括購入:3500万円
マンションの管理費+修繕積立金
月1.5万円 × 12ヶ月 × 30年間(35歳〜65歳想定)
= 540万円
教育費(子供2人)
公立幼稚園〜高校:約540万円/人 → 1080万円/2人
私立大学:約800万円/人(授業料+生活費など) → 1600万円/2人
合計:2680万円/2人
車(3回×350万円):1050万円
車の維持費
年間20万円 × 43年(22〜65歳)= 860万円
老後資金:2000万円
支出合計:
3500万円+540万円+2680万円+1050万円+860万円+2000万円
= 1億630万円
3. 最終的な生活費に使える金額
手取り収入:2億2350万円
総支出:1億630万円
→ 残額:1億1720万円
4.年間生活費(22〜65歳の43年間)
1億1720万円 ÷ 43年 ≒ 約273万円/年
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!
そろそろ母の日ですね。