食器を洗うのは、我が家では食器洗浄機さんの担当です。
とても助かっているのですが、時々ちょっと困ることがあります。
.
それは──電子レンジや電気ケトルと同時に使えないこと。
特に夕方は、夕食の準備で電子レンジも電気ケトルもフル稼働。
そこに食器洗浄機まで動かそうとすると、ブレーカーが落ちてしまうことがあるんです。
.
日中、家にいる日は、朝食後の食器を隙間時間で洗っておけます。
でも、外出している日などは、朝食で使った食器がそのまま夕方まで残ってしまう(^_^;)
そんなとき、夕方の家事時間に「食器洗浄機・電子レンジ・電気ケトル、全部使いたい!」という状況になってしまうのです。
.
そこで思いついたのが、「定番の食器を2セット揃えておく」という方法です。
これが気持ちのお守り代わりになりました。
.
例えば、朝食で使った定番の食器を洗えていない日でも、もう1セットの同じ食器を使えば問題なし。
夕食の準備を先に進めて、夕食を食べている間に朝食の食器を洗浄機さんにお任せできます。
これだけで、夕方の家事の渋滞がすっと解消。
.
同じ発想で、家族が学校や職場に持っていくお箸も2セット準備しています。
夜遅くに「洗い物、まだカバンに入ったままだった!」というときも、落ち着いて「スペアがあるから、それを持って行きなさい」と言えるのです。
.
“定番の食器を2セット”──ほんの少しの工夫ですが、毎日の小さなストレスが減りました。
物を増やすのは考え物ですが、もし同じ悩みをお持ちの方はいかがでしょうか?
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!