毎日の中には、気づかないうちにたくさんの「小さな判断」が潜んでいます。
朝起きてから寝るまで、私たちは何百回も「どうしよう?」と考えているのかもしれません。
.
たとえば朝だけでも、
「どの食器を使おう」「朝食は何を食べよう」「先にパンを食べるか、サラダを食べるか」「スプーンか箸か」「飲み物はコーヒーかお茶か」……。
たった朝食ひとつでも、いくつもの選択があります。
.
さらに、
「今日は何を着よう」「どの靴下を履こう」「靴はどれにしよう」
「お弁当を持って行くか」「飲み物を持って行くか」
こうした細かい判断も、積み重なると大きなエネルギーを消費します。
.
家事も同じです。
「この家事はいつやる?」「誰がやる?」「どれくらいの頻度で?」
一つひとつ考えていたら、頭がパンパンになってしまいます。
.
だからこそ、私は「小さな判断を減らす仕組み」を、意識的に作るようにしています。
たとえば、朝食のメニューはあらかじめ決めておく。
家族それぞれの食器も固定しておく。
箸かスプーンも、どちらを使うか決めておく。
飲み物も“これ”と決めておけば、迷う時間が減ります。
このように朝食を仕組み化して、驚くほど楽ちんになりました。
.
服選びも同様で、
2〜3パターンの「定番コーデ」を作っておけば、それだけで毎朝の判断が楽になります。
制服のように“自分の定番”があると、本当にストレスが減ります。
靴下も同じ靴下を10足くらい持っていて、何も考えずに手にしています。
片方に穴が開いても、他のどれとでもペアを組めるので楽ちんです。
.
無意識に行っている山のような判断に気づいて、
「どうすれば判断を減らせるか?」を考えること。
これは少し面倒に思えるかもしれませんが、長い目で見ると確実に“楽になる投資”だと思っています。
.
最近も、「もっと仕組み化して楽になることはないかな」と考えていました。
エネルギーを節約する工夫を積み重ねて、暮らしをどんどん軽くしていきたいです♪
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!