久しぶりに「幸せの資本」の状態について考えてみました。
橘玲さんの著書「幸福の資本論」で、幸せになるための「資本」が整理されています。
.
具体的には、次の3つの資本とされています。
▶ 人的資本:働いて稼ぐ力
▶ 金融資本(金融資産)
▶ 社会資本:人とのつながり
これに、
▶「時間資本」
も付け加えて、私は4つの資本を日ごろから意識しています。
.
公務員を辞めた時はさすがに心配なことが色々とありましたが、
最近は心配なことがめっきり無くなってきたというか、、、
なんだか「いろいろと釣り合っているなあ」という感覚です。
「釣り合っている」というのは、入ってくる量と出ていく量がほぼ同じで、安定した状態、
「平衡状態」、そんな感覚です。
「バランスが良い」と言っても良いかもしれません。
.
具体的には、
●時間:「家族と過ごす時間」と「自分1人の時間」のバランスが良い。
「仕事をする時間」と「プライベートを楽しむ時間」のバランスが良い。
※左と右、どちらが多すぎても平穏でなくなる。
●お金:「収入額」と「支出額+わずかな貯蓄余力(:平穏の元)」
※左と右、どちらが多すぎても平穏でなくなる。以下同じ。
●気持ち:「リラックス」と「刺激(適度なストレス)」
●頭:「インプット」と「アウトプット」
「学習」と「実践」
●体:「エネルギー消費(:運動、活動量)」と「エネルギー充填(:睡眠、食事)」
こんな感じで「左」と「右」が心地よいバランスだなあ、という実感です。
とても有難いことです。
.
冒頭の4資本を再掲します。
▶ 人的資本:働いて稼ぐ力
▶ 金融資本(金融資産)
▶ 社会資本:人とのつながり
▶ 時間資本:自分で裁量を持って使える時間
いずれが欠けても土台が揺らぐので、バランスよく維持したいですが、
最近は「時間資本」に目が行くことが多いです。
皆様はいかがでしょうか?
久しぶりの自己分析でした。
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!
そろそろ母の日ですね。