土井善晴さんの書籍を読み、
「具だくさんの味噌汁、タンパク質(味噌汁に入れても良い)、ご飯」
これを淡々と続けていけばいい。
そのように思えました↓
.
「自動調理器で、頑張らない一汁一菜」ということで、
我が家の食事を掲載していきます。
.
先日の晩御飯はこちらでした。

汁:にんじん、だいこん、セロリ、鶏もも肉の味噌汁。
↓
・野菜類を象印のstan電気調理鍋で水煮にし、
・鶏もも肉はニトリ電気圧力鍋で少量の水で圧力調理し、
調理後に2つを合体し、味噌を溶きました。
菜:汁に鶏肉を入れたので、菜はありませんでした。
主食は、久々のごはんでした。
白米:もち麦=2:2は子供に不評だったので、最近は
白米:もち麦=3:1にして炊飯しています。
もち麦が多い方が、身体にもお財布にも良いのにね~。
.
セロリは独特の香りなので、やっぱり子供は嫌がりました。
、、、が、「これが春の味覚なんだよ」と言って全ていただきました。
と言いながらセロリのことを全然知らないので、歴史を調べていたら、
1590年代、加藤清正が文禄・慶長の役の際に日本に持ち帰った
という説があるようですね。
(Wikipediaを見ました)
日本に磁器(白い焼物)の製造技術が入ったのと同じタイミングですね!
また1つ面白い知識が増えました。
.
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!
そろそろ母の日ですね。