持ち物が多いと、それに関係する「管理コスト」も増える。
最近、このことをしみじみと感じています。
.
まず思い浮かぶのが保管場所です。
私は食器が好きで少しずつ集めてきたのですが、いまや「置き場所がない」という現実に直面しています(^_^;)
お気に入りの器が増えるたび、嬉しさと同時に「どうやって管理しよう」という悩みも増えるものですね。
.
一つ一つをきれいに保つためのメンテナンスにも、時間や労力、時には費用がかかります。
さらに、「あれはどこに置いたっけ?」と気を配るために、脳のリソースまで使ってしまう。
持ち物が増えれば増えるほど、自分の大切な時間が少しずつ削られていくような気がします。
.
この「管理コスト」、実はスマホの中でも起きています。
アプリを増やしすぎると、画面がごちゃごちゃして探す時間がかかるし、通知も増えて気が散ります。
もちろんデータ容量も圧迫されます。
.
財布の中も同じです。
「財布のすっきりしている人は頭もすっきりしている」とよく言われますが、あれは本当にその通り。
レシートをためないように心がけ、小銭は帰宅したらすぐ出すようにしています。
ぺちゃんこで軽い財布は、それだけで気持ちが整います。
.
最近は「物との付き合い方」をよく考えるようになりました。
一度家に迎え入れたものは、自分が行動しない限り勝手に出ていきません。
だからこそ、迎え入れるときも、手放すときも丁寧に向き合いたい。
そう思うようになりました。
.
「お迎え」と「お別れ」を大切にしながら、これからも身の回りをすっきり整えていきたいです。
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!