休日や、ふとした隙間時間。
「暇だなぁ」と感じることってありますよね。
せっかく時間があるのに、なぜかうまく使えない。
短い時間だと特に、何もせずに終わってしまうことも多い気がします。
.
まとまった時間が取れたときでさえ、ついYouTubeを見たり、ネットを眺めたり、読書やショッピングモールに出かけたりと、「誰かが用意してくれた娯楽」に流されてしまいがち。
でも、それで本当に満足できているかというと、案外そうでもないことが多いです。
.
そんなとき私は、「消費ではなく創出」に意識を向けるようにしています。
誰かの作った楽しみを受け取るだけでなく、自分から何かを生み出す時間にしてみる。
これが思いのほか満足度が高いんです。
.
たとえば私は、今書いているこのブログも、細切れの時間でちょこちょこ書いています。
思いついたことをスマホのメモに残しておき、後から少しずつ整えて、ひとつの記事に仕上げる。
たったそれだけのことでも、「あ、自分から何かを作った」という感覚が嬉しいんですよね。
.
よく、公園で子供たちが石ころや木の枝を使って、自分なりの遊びを見つけて夢中になっている姿を見かけます。
ああいう姿を見るたびに、「私もそうありたいな」と思います。
.
創作は、別に大きなことをする必要はありません。
メモを書くでも、ちょっとしたスケッチでも、料理のアレンジでも、十分立派な“創出”です。
.
「暇だな」と感じたときこそ、自分の中にある「何かを生み出したい気持ち」に気づくチャンス。
隙間時間が、ちょっと楽しい時間に変わるかもしれません。
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!