日々の思考 PR

本能に寄り添うサービスが求められる時代へ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

これが元の文章です↓

最近、堀江貴文さんのYouTube動画を見ていて、なるほどなと思うことがありました。

テーマは「AIと仕事の未来」。

内容としては、AIの進化で人間の仕事がどんどん自動化され、

仕事から“解放”される人が増えていく、という話でした。

そうなってくると、当然「暇な時間」が増える。

ここまでが、動画の主な流れです。

 

.

 

この話を聞いて、私の頭に浮かんだのは「人間の本能的な欲求」についてでした。

時間に余裕ができたとき、人はまず何を求めるのか。

おそらく多くの人は、健康のための運動や、楽しい食事など、

“気持ちいい体験”に意識が向いていくような気がしています。

 

.

 

特に日本は、少子高齢化が進んでいます。

若い世代は効率よく生きたいし、高齢者はより快適に過ごしたい。

どちらにも共通するのは、「継続できる心地よさ」が求められているということです。

 

.

 

だからこれからは、ただ機能的なだけでなく、

“選んでいる感覚”や“体験そのもの”に価値を置いたサービスが

もっと増えていくんじゃないかと思います。

 

.

 

たとえば食事で言えば、見た目には「良い食材を自分で選んで、自由に調理している」ように見えて、

実は「選択肢はある程度絞られていて、どれを選んでも失敗しない設計」がされている。

そんな仕組みが、これからの理想なのかもしれません。

 

.

 

本能が喜び、でも頭でも納得できる。

そんなサービスや商品に、私たちはこれからますます惹かれていく気がします。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!