先日、親の代から24年間使ってきた炊飯器がとうとう壊れてしまいました。
これだけ長く動いてくれたので感謝の気持ちでいっぱいですが、同時に「次はどんな炊飯器を買おう?」という課題も発生します。
.
ところが夫婦で話し合ってみると、「そもそも炊飯器に求めている機能って何だろう?」という疑問が出てきました。
リストアップしてみると、案外シンプル。
「今持っているニトリの電気圧力鍋で炊けるなら、それでいいんじゃない?」という結論に落ち着きました。
.
そうして現在、我が家の炊飯はニトリの電気圧力鍋が担当しています。
最大4合まで炊けるので、ロカボ生活でお米の量が減った私たちには十分すぎる容量。
1回炊けば最長で1週間ほど賄えるので、頻繁に炊く手間もありません。
.
もちろん、炊き上がりは一般的な炊飯器のほうが美味しいです。
ただ、私たちのように「3食のうち1食しかご飯を食べない」「お米の味にそこまで強いこだわりはない」というタイプなら、全く問題ありません。
少し固めに炊き上がるので、水をやや多めに入れたり、炊飯前の吸水を丁寧にしたりと、少し工夫を加えると良さそうです。
.
また、釜の外側にしっかり熱が入るため、うっすらとおこげのような仕上がりになることもあります。
これがまた香ばしくて、好きな人にはちょっとした楽しみになるかもしれません。
.
何より、「今あるもので代用してみる」という発想そのものが楽しく、暮らしを見直す良いきっかけにもなりました。
炊飯器を手放してみた今、私たちはまったく不自由なくお米生活を続けられています。
新しい選択肢を知るって、ちょっとした冒険みたいでワクワクしますね♪
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!