日々の思考 PR

自分の「行動ルール」をつくるということ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私たちは、普段の生活の中で本当にたくさんの選択をしています。

気づかないうちに小さな判断を積み重ね、そのたびにエネルギーを使っています。

ときには迷いすぎて動きが鈍くなったり、ちょっと疲れてしまうこともありますよね。

.

そんな中、いろいろな本を読んでいると「人生の達人たちは余計な判断を避けるために“マイルール”を最初から決めている」という話がよく出てきます。

たしかに、決めておけば迷わずに済むし、心のスペースも増える気がします。

.

たとえば——

毎日の服装のパターンを固定する。

午前中のルーチンを決めておく。

日々の買い物は「定番アイテム」を決めて増やさない。

外食では「この一品だけを注文する」。

出張時は毎回、同じ宿に泊まる。

旅行の時だけは「迷ったら高い方を選ぶ」。

自分の中で優先順位をあらかじめ決めておく。

こうした“決めごと”が、小さな判断の積み重ねをぐっと楽にしてくれるのだと思います。

.

自分の行動を振り返ると、いくつかは自然とルール化されていました。

トップスは襟付きの長袖シャツだけ。

飲み物は麦茶、ルイボスティー、コーヒー。

コーヒーは1日2〜3杯までで、16時以降は飲まない。

買う食材はほぼ固定。

ブログは毎日更新する。

こうして書き出してみると、意外と「決めていること」ってありますね。

.

一方で、欲の優先順位はまだ曖昧だったり、決めきれていない部分も多いです。

行動のルールを“ガッチリ”固めるのは、思っているよりずっと難しいのかもしれません。

むしろ「やらないことリスト」を決める方が現実的で、取り入れやすいのかなと感じます。

.

行動に迷う瞬間は、自分の価値観を見つめ直すチャンスでもあります。

特に、旅行のようにいつもと違う環境に身を置くと、普段の「判断、選び方」がクリアに見えてきたりします。

人それぞれの行動パターンがあっていいし、自分らしさが出ていて当たり前。

納得して選べていれば、それがその人にとっての正解なのだと思います。

.

まずは、自分の中で優先順位が低いことから“行動ルール”を作ってみる。

面倒を減らし、迷いを減らし、日常を少し軽くするために。

そんな小さなマイルールづくりも、なかなか面白いものかもしれません。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!