自動調理器で料理 PR

蒸し野菜はご飯のおかずにもお弁当にも便利

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎日自炊をしていますが、これまでは「一汁一菜」の形で、

・タンパク質のおかず

・お味噌汁

・炭水化物

という定番スタイルで食事を組み立てていました。

.

ところが最近、お味噌汁の代わりに“蒸し野菜”が仲間入りしました。

ざっくり切って、電気調理鍋で蒸すだけ。

準備も後片付けもとても気楽です。

蒸すことで野菜の”かさ”がぐっと減るので、一度に多めに作ってタッパーに保存できるのも便利なポイントです。

 

蒸す前はこれくらいのボリュームです↓

蒸し上がるとこんなにボリュームが減ります↓

我が家で使っている自動調理鍋です↓

 

.

食べるときは温め直して、好きなドレッシングや調味料を合わせます。

生野菜より食べやすいので、自然と量が増え、気づけば「今日野菜しっかり食べたな」という満足感が得られます。

野菜不足を感じたときのレスキューにもぴったりです。

.

そして嬉しいことに、蒸し野菜はお弁当にも持っていけます。

水分をしっかり切れば問題なし。

寒くなってきて、食材が傷みにくい季節なのも追い風です。

サバ缶、ゆで卵、サラダチキンなどと合わせれば、立派な栄養バランスのお弁当おかずになります。

.

蒸し料理をするなら、電気調理器の「自動蒸し機能」があると本当に楽です。

もしご自宅の調理器に「蒸し機能」があるなら、ぜひお試しください。

.

手軽で、作り置きできて、体にも優しい。

蒸し野菜は、日常の食卓の頼もしい味方ですね。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!