自動調理器で料理 PR

豚肉の美味しさを2回活用する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日も「ゆる自炊」、やってます。

継続していると何らかの発見があるもので、

今日も豚肉を2回活用する方法に気づきましたので共有いたします。

.

私が使っている「電気調理器具」はこちらの2点です↓

.

さて、本日発見した「豚肉の美味しさを2度活用する方法」ですが

それは、

▶ 豚肉を野菜と一緒に調理して、豚の油を他の食材に溶け込ませる

▶ 豚肉は一度回収し、冷蔵保存して別の日に使う

という方法です!

.

豚肉って、「肉の部分」+「旨味を含む油(脂)」でできていますよね。

豚肉と野菜を自動調理鍋で煮調理し、
最後に味噌を溶かすと「豚汁」になりますが、

食べ終わった残りの「汁」にものすごい量の油が浮いています。

これを捨てるのはもったいないですし、
排水溝に流すと油が固まったりもして厄介です。

.

そこで、今日は象印 自動調理鍋で調理する際に、

▶ こんもり盛った野菜の上に、最後に豚肉を乗せ

▶ 豚肉が浸らない程度の少ない水で調理しました

こうすると、水に浸った野菜は「煮る調理」に、

一方、水に浸っていない豚肉部分は「蒸し調理」となります

▶ 調理が終わった後に、豚肉部分だけ回収
→冷蔵保存して、明日以降に使います

(回収して冷蔵保存した豚肉です

もやしがついています(^_^;)↓)

.

煮汁には豚の油がたっぷり溶け込み、

このまま味噌を溶かしてお味噌汁に。

(タンパク質のメイン食材は、昨晩調理したサバを食べました)

.

こうすれば、美味しいけれど余分な油も、

捨てることなく有効活用!

エコですね!

.

という訳で、今日の発見についてまとめました。

毎日話題があっちこっちに飛んでおりますが、

継続第一、でゆるりと発信を続けていきたいと思います。

.

私が使っている「電気調理器具」はこちらの2点です↓