10月からいろんなものが値上げになるそうです。
あまり嬉しい話題ではないですが、良い機会だと思って、今日食べた食材をもとに1日の食材費を整理してみました。
.
その結果がこちらです。
・朝食代トータル280円
・昼食代トータル130円
・夕食代トータル320円
・嗜好品などその他食材130円
・3食+その他食材トータル860円
・30日で25,800円
.
数字を並べてみると、大学生の頃より安いかもしれません。
あの頃は「1日1000円くらいで食費を収める」ことを目安にしていましたから、今の生活はそれよりも抑えられているようです。
インフレしているのに意外!
きっと自炊の効果でしょう。
.
ただ、かねてから気になっている家庭菜園へのモチベーションは下がりました。
1日860円の食材費のうち、野菜類はたったの60円ほどでした。(これも意外!)
もし家庭菜園で野菜のコストを30%下げられたとしても、1日20円の節約にしかなりません。
30日で600円。
時間や労力を考えると、かなり渋い数字です。
「本当に野菜作りが好きな人じゃないと続けられないなあ」と思ってしまいました。
こりゃあ、私は家庭菜園はしないだろうなあ、という感想です。
.
ちなみに一番大きな割合を占めていたのはタンパク質。
1日860円のうち390円、全体の45%を占めています。
嗜好品などの「その他」は130円、全体の15%ほど。
ここはそこまで気にしなくても良さそうだな、と思いました。
嗜好品を削るのは生活満足度が下がってしまう恐れがあるので、できれば避けたいです。
.
毎日自炊をしていて、夕食は一汁一菜スタイル。
だからこそ食材はかなりパターン化されています。
そのおかげで、こうして数字にして整理するのは意外と簡単でした。
.
食材費を整理してみると、節約のポイントや自分の食生活のクセが見えてきます。
節約というより、ちょっとした“食生活の棚卸し”として面白い作業だったなと思います。
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!