昨日に引き続き、洗濯のお話です
こちらの本で学んだことの続きです
こちらの本に、
「家族全員の洋服を1か所で管理する、ファミリークローゼット」
という考え方が紹介されていました
※以下本書より引用
「個人の洋服はそれぞれ個人の部屋で収納しているご家庭が多いでしょう。
我が家では、洋服やバッグは、全員のものを同じスペースで保管しています。」
「「分散型」ではなく「集中型」の収納」
※引用ここまで
.
この考え方を、我が家でも取り入れたいと思いました!
我が家の現状は、
▶ 夫婦二人分の洋服は同じ部屋に収納
▶ 子供達の洋服は別の部屋に収納
▶ タオル類などは用途に応じて、あちこちに収納
見事に「分散」しています
.
そのため、取り込んだ洗濯物を、
収納場所に応じて、細かく分別する必要があります
先ほど本で紹介されていたように、
1箇所で衣類を全て収納、管理できれば
▶ 取り込んだ洗濯物を、場所に応じて分別する必要がなくなる
▶ 洗濯物を保管場所まで持ち運ぶ手間がなくなる
ということで非常に合理的です!
.
ついつい自分の洋服類は、自分の部屋に収納したくなりますし、
タオルなど細々したものは、用途に応じて別々のところに収納したくなります
もちろん入浴で使うタオルは浴室前に収納する必要がありますが、
なるべく固定概念にとらわれず、
衣類やタオル類を一箇所に集中できないか、頭を使ってみたいと思います!
.
以下は今日の私の家計簿です
「家計簿をつけたいけど続かない!」
という方向けに、ペースメーカーとしてご活用いただけたらと思います
一緒に頑張りましょう!
今日の支出は13682円でした
・ネット通販でコーヒー豆、クーポン割引後1919円
・スーパーで食材とお米を合計9147円
・ドラッグストアで食材と日用品を合計2616円
を買いました
今日は色々と買い物が重なってしまい、まあまあな出費額でした
お米も 5キロを2袋買いましたので、それだけで7300円となりました
恵つくし、ないんですよ、、、
皆様は、今日の家計簿入力はお済みでしょうか
.
家計簿は「レシーピ」という無料アプリでつけています
(Android 専用です(^_^;))
レシートをもらった瞬間にその場で家計簿をつけ、
レシートはすぐに捨てます
店の名前だけ記録し、
内容は「食材」、「日用品」などとざっくり記録しています
もし家計簿をつけていらっしゃらない方は、
とりあえず家計簿アプリをダウンロードして、始めてみませんか(^^)?