経験・体験 PR

24年使った炊飯器に、ありがとう

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「あれ?ご飯が炊けていない…?」。

コンセントは入っているのに、液晶画面がつかない。

よく見ると、コンセントの根元が破れているではありませんか。

.

その日は突然やってきました。

とうとう壊れたか、という寂しさと、

24年も使い切ったという達成感。

この2つの感情が入り混じった、なんとも言えない気持ちでした。

.

「今までありがとう」と、家族みんなで感謝を込めてゴミ袋へ。

改めて思いました。

日本の電気メーカーって、本当に長持ちする素晴らしい製品を作りますね。

.

さて、新しい炊飯器をどうしようかという話に。

夫婦で「炊飯器に求める機能」をリストアップしてみると、

・お米が炊ける

・小麦粉でパンケーキが焼ける

この2つだけで十分という結論に至りました。

.

最近の炊飯器は、多機能で高性能なものが多いですが、

実際は使わない機能も多いんですよね。

「どうせ使わないなら、シンプルでいいか」と自然に思えました。

.

すると妻が、「ニトリの電気圧力鍋でもお米炊けるんじゃ?」と一言。

たしかにね。

試しにやってみたら、意外とちゃんと炊けました。

水加減さえ慣れれば、問題なさそう。

.

最近はロカボの食生活に変えたのと、お米の値段が高止まりしていることもあり、そこまでお米は食べていません。

お米を炊くのは週に1〜2回程度。

そんな生活リズムもあって、

「もう炊飯器なくてもいいね」という結論になりました。

.

結果として、台所がスッキリ。

電化製品が1つ減るだけで、気持ちも軽くなるものです。

.

ちなみに、価格を改めて見てみると、

炊飯器って今やメルカリで3000〜6000円。

スーパーで買うお米5kg(約5000円)とほぼ同じ値段です。

そう考えると、炊飯器って意外と安いんですよね。

.

そんなことを思いながら、24年間も頑張ってくれた炊飯器さんに「おつかれさま」と感謝。

最後まで大切に使い切れたことが、何よりうれしかったです。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!