自動調理器で料理 PR

インフレの今こそ始めよう!「ゆる自炊」⑩ 買う食材、買わない食材を決めておく

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「今こそ始めよう!ゆる自炊」シリーズ、なんと10回目になりました。

本日は、買う食材、買わない食材を決めておく、というお話です。

.

簡単に自己紹介しておきます。

共働き、子育て中、理系在宅ワーカー&兼業主夫&個人事業中の40代男性です。

2年ほど前から「電気調理器でほったらかし自炊」に開眼しました!

もともと「料理が面倒くさい!自炊が続かない!」という私でしたが、

同じような方に向けて、ここ2年の経験とノウハウを共有できればと思います!

私が使っている「電気調理器具」はこちらの2点です↓

.

さて、本日も元気に執筆していきます。

休前日ということで久々にお酒を飲み、多少酔っております。

どんなルーチン買い物についてもそうですが、

▶ 買う物、買わない物を決めておくと便利です

.

私は自炊に関しては、特に「買わない食材」を決めています。

その商品は問答無用で通り過ぎるので、

余計な時間、考える労力、不要な出費を防げます。

.

例として、野菜類についてリストアップしてみました↓

▶ 私が買わない野菜類

・じゃがいも:デコボコ、ぬるぬるしていて、ピーラーで皮を剥くのがとても大変です。
しかも切る時に包丁にくっつくんですよ(-_-;)
ひらぺったいメークインはたまに買いますが、それでも包丁にくっつくのが嫌です。
ラピュタのシータみたいに上手に剥ければ話は別ですが、、、。

・果物:なかなか手が伸びません。平日はフルーツコーナーは素通りです。
ただし、バナナだけは毎日食べています。

・旬ではない野菜:夏野菜や南国野菜(きゅうり、ナス、トマト、ピーマン、パプリカ、アボカド等)は冬には買いません。
体を冷やしそうです。
ただし、ミニトマトだけはお弁当の隙間埋めに使っています。

・ネギ、ごぼう:基本使いません。ごぼうは洗ったり、皮を剥くのも面倒です。

こんな感じです。

.

▶ 私が買う野菜類

・きのこ:マストバイ!です。とくにぶなしめじ。カットして冷凍もできます。

・キャベツ:高くなりましたが、1玉買って5回ぐらいに分けて使います。

・大根:1本買って、4回ぐらいに分けて使います。
「不老富貴」:健康によく老化を遅らせ、安くてお腹も膨らむので財も富む

・さつまいも(紅はるか):直売所コーナーで良いものがあれば買います。

・にんじん、玉ねぎなど:値段を見て買います。

・冷凍かぼちゃ、冷凍ほうれんそう、冷凍こまつな、冷凍ブロッコリーなど:緑黄色野菜は冷凍を買うことが多いです。

・バナナ:スーパーフードでお値段も手ごろ。しかもすぐ食べられる!

こんな感じですかねえ。

.

食材に限らず、日常的に買う物はスマホにリストアップしています。

ついでに、ストックが切れたらすぐにスマホの「買い物メモ」に入力して、
買い忘れも防止しています。

悩ましいのは、寝る前にメモしたい時です(汗)
就寝前にスマホを見たくないので、
そんな時は、冷蔵庫に貼ってあるホワイトボードに書き込んでおきます。

.

以上、何かのお役に立てれば幸いです!

「ゆる自炊」シリーズ、発信したいタイトルだけスマホにメモしています。

まだまだ続きそうです!

.

私が使っている「電気調理器具」はこちらの2点です↓