日々の思考 PR

認知症を予防する、という見方で食材を選ぶ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

少子高齢化に伴い、認知症との向き合い方もよく話題に上ります。

認知症予防のために食材を見直す、という方法があるようです。

その情報を見て、日々の食生活を改めて改善しようと思いました。

(具体的な食材については、「認知症予防 食材」で検索してみてください)

.

我が家で改善したい点を整理しました。

・スナック菓子をやめる
(トランス脂肪酸を多く含む食品を避ける)

・白米やうどんを食べる時は、野菜や肉、もち麦、その他タンパク質などを混ぜて食べる
(血糖値が上がりやすい精製炭水化物(高GI食材)には、低GI食材を混ぜる)

・うまみ調味料に気を付ける
(グルタミン酸ナトリウムの過剰摂取は神経毒になる可能性があるそうで、
適正量を調べているところです
塩分を控えたメニューには旨味が有効ですので、
適正量の範囲内で上手に使いたいと思いました)

.

ちなみに、我が家で実践できている認知症予防効果のある食習慣はコチラでした↓

・青魚(サバ、イワシなど)をよく食べている

・ブロッコリー、ほうれん草などをよく食べている

・大豆製品(納豆、豆腐、豆乳、味噌など)をよく食べている

・オリーブオイルをよく食べている
(朝の卵かけごはんにオリーブオイルを垂らしています)

・卵をよく食べている
(食べ過ぎ注意、1日1~2個程度が適量のようです)

・コーヒーをよく飲んでいる

・加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコン、サラミなど)を食べていない

・ファストフードを食べていない

・清涼飲料水を飲んでいない

・アルコールを(ほぼ)飲んでいない

・揚げ物を(ほぼ)食べていない

・脂身の多い肉(牛、豚)を食べることが少ない

・人工甘味料を摂取していない

・パンと牛乳を飲食していない

.

あとは十分な睡眠習慣も大事だそうです。

寝ている間に、脳のゴミをお掃除しているそうです。

.

世の中には色んなことがありますが、

▶ 自分でコントロールできること

▶ 自分でコントロールできないこと

にざっくり分かれると思います。

食生活は自分でコントロールできる範囲内なので、できるだけ頑張りたいです!

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!