自動調理器で料理 PR

硬くなりがちな鶏むね肉は「ミンチをそぼろでいただく」と便利

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「自動調理器で、頑張らない一汁一菜」ということで、

我が家の食事を掲載していきます。

ちなみに、自動調理器は

▶ 象印の電気調理鍋

▶ ニトリの電気圧力鍋

の2台使いです。

食事の写真と一緒に、どうやって作ったかも簡単に記載します。

.

本日は「鶏むね肉」に焦点を当てた調理です。

鶏むね肉は、お安い、高タンパク、低脂肪と申し分ない食材ですが、

柔らかく仕上げるのが難しいです。

我が家でもブロックを良く使っていましたが、

「肉が硬い」と言って少々嫌がられておりました。

.

そこで最近は「鶏むね肉のミンチ」を使うことが多くなりました。

ミンチなら

●「硬くなりがち」な問題をクリアしつつ

●鶏もも肉、豚肉、牛肉などより低価格!

こんな感じで使っています↓

 

この日は「そぼろうどん」にして食べています。

野菜の味噌汁とセットで、「一汁一菜」。

そぼろはニトリの電気圧力鍋で、醤油大さじ1.5、砂糖大さじ1、水大さじ1、チューブ生姜少々

を入れて圧力調理です。

野菜の味噌汁は、象印の電気調理鍋に全ての具材を入れて調理し、

調理後に味噌を溶いて味噌汁にします。

.

今回は「そぼろ」をうどんに乗せましたが、

そぼろ丼も定番メニューです。

また、鶏むね肉ミンチは、そのままカレーやシチューの肉食材としても手軽に使えます。

繰り返しになりますが、「鶏むね肉」は低価格、高タンパク、低脂肪。

身体とお財布のために、上手に使いたいです!

.

「自動調理器で味噌汁を作る」パターンで、自炊は苦労なく続けられます。

買い物が面倒だと思いますが、そこもネットスーパーなどを活用すれば、かなり楽になります。

.

土井善晴さんの書籍を読み、

「具だくさんの味噌汁、タンパク質(味噌汁に入れても良い)、ご飯」

これを淡々と続けていけばいい。

そのように思えました↓

我が家の食事は、いつの間にか「一汁一菜」になっていました

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!

そろそろ母の日ですね。