私は昔から、博物館とか美術館とか科学館とか、そういう公共のおでかけスポットが大好きです。
なんだかワクワクしませんか?
知らない世界にちょっとだけ詳しくなれるのが、たまりません。
.
ちょっと遠くの科学館に遊びに行った時。
見つけてしまいました、謎の巨大装置。
.
なんと、「人間が中に入ってグルグル回すマシン」!
トンネル型の中に入って、ボタンを押すと装置全体が回転します。
その回転で鉄球が運ばれていくわけですが、中に入った人も一緒に歩かないといけません。
で、その鉄球が次の装置にポトンと運ばれて、さらに何かが起きるというピタゴラ的なやつ。
.
すごい!めっちゃ物理っぽい!
、、、と、思ったその瞬間。
皆さんなら、何を連想しますか?(笑)
.
ふと頭をよぎったのが、リスとかハムスターが走るアレ。
そして、組織の中で回る人間の姿。
「あっ、これ、会社やん」
.
鉄球を必死で送って、次の部署に渡して、また走って、、、
あれ?これって、もしかして私、「歯車」の一員になってる?
なにこれ、やたらリアル!!(笑)
.
本来は物理の仕組みを学ぶ装置のはずなんです。
エネルギーの流れとか、力の伝達とか、ね?
でも私の脳内では「組織の働き方改革」になってました。
展示物なのに社会風刺!
深すぎるぞ、科学館!
.
いや、でもこれ、保護者がどんなふうに声かけるかで、子どもの学びって全然変わるな〜と実感しました。
「これが力の伝わり方だよ」って教える人もいれば、
「人生って、こんな感じで〇〇なもんなんだよ」って耳打ちする保護者もいるかもしれません(笑)
.
そういうちょっとした違いが、子供1人ひとりの「価値観」や「個性」を作っていくんでしょうね。
教材は同じでも、そこから生まれる“気づき”は十人十色。
家庭学習って大事なんだな〜、と思った1日でした。
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!