今日も風邪の症状が残り、一日を家で過ごしました。
夕方、子どもにこんなふうに声をかけてみたんです。
「今日の朝から何をやったか思い出してみようか」
.
「うーん、朝ごはんは……パン!あと、ヨーグルトとバナナも食べたね」と、元気よく振り返りスタート。
そのあとは、今日見たYouTubeや読んだ本の話になり、そこからなぜか「ファーブル昆虫記に出てくるフンコロガシ」の話へと大脱線。
.
本の話になったり、動物の話に脱線したり、話題がどんどん飛び出してきて、話は止まりません。
面白いですね。
親のほうが「へぇ〜!そう思ってたんだ!」と気づかされることが多いです。
.
そして、一番楽しかった出来事について尋ねると、こんなことを聞いてみたくなります。
「何が楽しかった?」「どうして楽しかった?」
.
この“深掘り”を大切にしています。
子どもが自分の言葉で“楽しさの理由”を話すたびに、本人は自分の中の「好き」や「大事にしていること」が見えてくると思います。
また、私もその価値観に触れると、自分の感じ方を見つめ直す時間にもなります。
.
あっという間に感じる1日ですが、振り返るといろんな出来事があります。
今日の「楽しかった」を深掘りするだけで、親子ともに満ち足りた気持ちになれました。
けっこう素敵な習慣になるかもしれません。
是非お試しください。
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!