小さな幸せ PR

「好き」を学ぶことの幸せ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生物学を学んできて、本当に良かったなと思います。

生物学って、意外と生活のあらゆるところに関係しているんです。

健康、食事、医療、教育、心理、経済——どれも突き詰めれば「生きものの仕組み」に行き着く。

自分の体調管理にも使えるし、人の考え方や社会の動きを想像するときにも、役立つ学問だと思います。

.

高校の頃、本当は生物を学びたかったのですが、「物理の方が受験で潰しがきく」という理由で物理を履修していました。

結果的に物理は得意になり、大学合格の大きな助けにもなりました。

でも、大学に入ってからは迷わず生物を選び、気づけばその深い世界にすっかり夢中になっていました。

.

この経験から今でも強く思うのは、「やっぱり興味のあるものを学ぶ方が面白い」ということ。

面白いと思えるものは、努力を努力と思わずに続けられる。

そして人に説明したくなる。

誰かに説明すると、さらに自分の理解が深まります。

.

今でも、身近な自然や食べ物、健康の話を家族とするときに、つい生物学の話を混ぜてしまいます。

子どもも「へぇ〜」と興味を持ってくれるようで、それがまた嬉しい時間です。

.

もちろん、生物学に限らず、子どもには「自分が面白いと思えること」を選び取っていってほしいなと思っています。

興味のあることをじっくり学べる時間は幸せです。

限られた24時間のうち、「好き」の割合を増やしていく。

そのことにもつながるんじゃないかと思います。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!