読書記録 PR

机を「アイランド」にすると、上に物を置かなくなる そんな話(お片付け)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

早いもので今年も師走に入り、

私も「お片付け」スイッチが入ってきました

なんでもまずは”インプット”から始める私

数冊のお片付け本を集めて、ページを開きました

その中で面白かったのはコチラ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なぜかワクワクする片づけの新常識 シニアのための (新書770) [ 古堅純子 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/12/10時点)

楽天で購入

 

古堅純子さん著

「シニアのための
なぜかワクワクする片づけの新常識」

著者は、「生前整理」という言葉の生みの親とのこと

5000軒のお宅に家事代行サービスとして訪問し、

独自の片付けメソッドを確立されたそうです

ご自身の経験された事例も豊富で、読みやすく面白かったです

特にお金持ちマダムのバスタオルについての話が「お金持ち思考」を反映していて興味深かったです
(詳しくは本書をご覧下さい)

(家事代行サービスの仕事に就けば、色んなお宅を訪問できて
自分の理想の住環境を考える参考になって面白そうだな!
と思ったのは内緒です(笑))

この本に、コレクション整理に頭を抱えた私を
癒してくれるお言葉が、、、

※以下、本書より引用

「モノは捨てなくていい!」

※引用ここまで

救われる~、、、

この点については、また別途、読書記録を作りたいと思います

さて、今日のタイトル「机をアイランドにする」についてです

本書では「捨てなくてよい」と言いつつも、

中盤からは色々な片付けノウハウが紹介されていました

その中で「なるほど!」と非常に納得できたのがコチラです

※以下、本書より引用

「ダイニングテーブルはアイランドに置く」

「モノだまりが圧倒的にできやすいのは、
テーブルの一辺が壁やカウンターに接しているレイアウトです。」

「それを防ぐには(~中略~)壁から離して、独立させてしまうことです。

※引用ここまで

早速やってみよう!

家族が寝静まった真夜中に、ひっそりと机を動かして、、、

こういうことですね!

 

動かす前↓

動かした後↓

確かに、少しでも隙間があると

モノを置く気になりません!

これは簡単なので、試してみる価値は大いにあると思います!

この流れで、「1日の最後にはテーブルの上に何も無い状態」を

習慣化したいです!

本書には、他にも動線から考える片づけ方や、

洗濯、キッチンなど個別の事案についても

詳しく考え方やノウハウが掲載されていますので、

よろしければご覧ください

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なぜかワクワクする片づけの新常識 シニアのための (新書770) [ 古堅純子 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/12/10時点)

楽天で購入

 

 

.

以下は今日の私の家計簿です

「家計簿をつけたいけど続かない!」

という方向けに、ペースメーカーとしてご活用いただけたらと思います

一緒に頑張りましょう!

今日の支出は660円でした

・100円ショップで生活用品660円

を買いました

部屋のごみ箱用に、セリアの80枚入り110円の袋を使っています

ストックが無くなったので、散歩を兼ねて買いに行きました

皆様は、今日の家計簿入力はお済みでしょうか??

.

家計簿は「レシーピ」という無料アプリでつけています
(Android 専用です(^_^;))

レシートをもらった瞬間にその場で家計簿をつけ、
レシートはすぐに捨てます

店の名前だけ記録し、
内容は「食材」、「日用品」などとざっくり 記録しています

もし家計簿をつけていらっしゃらない方は、

とりあえず家計簿アプリをダウンロードして、始めてみませんか(^^)?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なぜかワクワクする片づけの新常識 シニアのための (新書770) [ 古堅純子 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/12/10時点)

楽天で購入