書籍執筆 PR

chatGPTの無料版を使い倒して、電子書籍が出版できるか!?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【現在の出版コスト:0円】

さて、またまた4月がやって参りました。
私にとって四十数回目の4月です。


4月と言えば新たなチャレンジ!ということで、、、
「chatGPTの無料版を使い倒して、電子書籍を出版する」ということに挑戦してみたいと思います!


.

chatGPTはじめ生成系AIの進化がすさまじく、

「これ、もしかしたら自分でも本を書けるかも??」と妄想してしまいました。

妄想するだけでは何も始まらないので、とりあえず挑戦してみます!

そして、進捗状況をこちらのブログに日々更新していけたらと思います

.

まず、前提は以下のようにするつもりです。

▶ 出版までのコストを最小限にする

▶ 目標は高くしすぎず、「とにかく出版までこぎつける」を目標とする

.

そのうえで、早速chatGPTに相談して、

▶ Amazon Kindle Direct Publishing で電子書籍を出版することにしました

▶ 出版までのコストも毎回の進捗状況報告に記載していきたいと思います

.

今日は決意表明でした。

以下、chatGPTに相談した内容をシェアいたします。

そのままコピペするだけで、ブログっぽい体裁になっていて驚きです!

↓↓

(一旦、いつものコレを挟ませてください)

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!

 

 

 

(ここからchatGPTとの会話です)

私:書籍出版の 未経験者が電子書籍の出版にチャレンジする場合、おすすめの販売 プラットフォームはありますか?

電子書籍を初めて出版する場合、以下のプラットフォームがおすすめです。

1. Amazon Kindle Direct Publishing(KDP)

メリット:

  • 世界最大級の電子書籍市場で販売できる

  • KDPセレクト(独占販売)に登録するとロイヤリティ最大70%

  • Kindle Unlimitedに対応できる

デメリット:

  • 独占契約すると他のプラットフォームで販売できない(KDPセレクトを利用しない選択肢もあり)

2. 楽天Koboライティングライフ

メリット:

  • 楽天市場との連携で販促しやすい

  • ロイヤリティ70%(価格条件あり)

デメリット:

  • Kindleほどの市場規模ではない

3. Google Play Books

メリット:

  • Androidユーザーに強い

  • 販売価格の柔軟性が高い

デメリット:

  • 出版者アカウントの審査が厳しめ

4. Apple Books

メリット:

  • iPhone・iPadユーザー向けにリーチできる

  • 美しいデザインの電子書籍が作れる

デメリット:

  • Macがないとアップロードできない

5. BASE / BOOTH / Note(自サイト販売向け)

メリット:

  • 手数料を抑えつつ、自由に価格設定できる

  • PDF販売も可能

デメリット:

  • プロモーションを自分で行う必要がある

結論:
初心者なら KDP で始めるのが最も簡単でリーチも広がります。他のプラットフォームは販売戦略に応じて組み合わせるのがおすすめです。

私:KDP の具体的な使い方や 手数料について教えてください

ChatGPT:

Amazon Kindle Direct Publishing(KDP)の使い方と手数料

KDPは、個人でも簡単に電子書籍を出版できるプラットフォームです。ここでは、具体的な手順手数料について詳しく解説します。


1. KDPの基本的な使い方

① アカウント作成

  1. KDP公式サイト にアクセス

  2. Amazonアカウントでログイン(持っていない場合は新規作成)

  3. 銀行口座情報や税務情報を登録

② 本の原稿を準備

  • 推奨フォーマット: Word(.docx)、EPUB、KPF(Kindle用の専用ファイル)

  • 表紙: 推奨サイズ 2560×1600px(縦長)

ツール例:

  • WordやGoogleドキュメントで原稿を作成

  • CanvaやAdobe Expressで表紙デザイン

③ KDPに本をアップロード

  1. 「+電子書籍を作成」ボタンをクリック

  2. タイトル、著者名、キーワード、カテゴリーを入力

  3. 原稿と表紙をアップロード

  4. プレビューでレイアウトを確認

④ 販売価格を設定

  • 価格は 99円〜25000円 で自由に設定可能

  • ロイヤリティを選択(詳しくは後述)

⑤ 出版ボタンを押す

  • 通常72時間以内にAmazonで販売開始


2. KDPの手数料(ロイヤリティ)

KDPでは、ロイヤリティ(著者の取り分)が 2種類 あります。

① 70%ロイヤリティ(利益率が高い)

✅ 適用条件:

  • 販売価格が250円〜1250円(日本の場合)

  • **Amazon独占販売(KDPセレクトに登録)**推奨

  • 配信コストが発生(1MBあたり1.25円)

🔹 例: 500円の本(5MB)を販売

  • 売上:500円

  • 配信コスト:5MB × 1.25円 = 6.25円

  • 著者の取り分: 500円 × 70% – 6.25円 = 343.75円

② 35%ロイヤリティ(自由度が高い)

✅ 適用条件:

  • 価格99円〜25000円(自由に設定可能)

  • KDPセレクトに登録しなくてもOK

  • 配信コストなし

🔹 例: 500円の本を販売

  • 売上:500円

  • 著者の取り分: 500円 × 35% = 175円

👉 収益を最大化するなら「70%ロイヤリティ」がおすすめ!
ただし、独占販売を避けたい場合は「35%ロイヤリティ」も検討できます。


3. KDPセレクトとは?

「KDPセレクト」に登録すると、**Kindle Unlimited(読み放題)**に対応し、追加収益が得られます。

  • 読者が読んだページ数に応じて報酬が発生

  • ただし Amazon以外では販売不可(90日間の独占契約)


4. KDPのメリット・デメリット

メリット

  • 初期費用ゼロ(リスクなし)

  • 世界中の読者に販売可能

  • ロイヤリティ70%で高利益

デメリット

  • Kindle専用フォーマットが必要

  • 価格が1250円以上だと70%ロイヤリティが適用されない

  • KDPセレクトに登録すると、Amazon以外で販売できない


5. KDP出版の成功ポイント

📌 タイトル・表紙が重要 → 魅力的なデザイン&キャッチコピーを意識
📌 カテゴリー&キーワードを最適化 → 読者が検索しやすくする
📌 KDPセレクトを活用 → Kindle Unlimitedで読まれると収益UP
📌 SNSやブログで宣伝 → 認知度を上げる


🔹 まとめ
KDPは 低リスクで出版 できる初心者向けのプラットフォームです。特に 70%ロイヤリティを狙う のが収益最大化のポイント! 最初の1冊を試しに出版して、ノウハウを掴むのが良いでしょう。

私:SNS や ブログに投稿した毎日の記事をまとめて 電子書籍出版するまでのタスクリストを作成してください。 リストは書籍 出版の未経験者が使います。

ChatGPT:

SNSやブログ記事をまとめて電子書籍出版するタスクリスト

未経験者向け・KDPを利用

🔹 ステップ1:出版の準備(1〜2週間)

✅ ① テーマとターゲットを決める
 - どんな読者に向けた本か?(例:育児ブログ→新米ママ向け)
 - 既存記事をどんな形でまとめるか?(時系列?トピック別?)

✅ ② 記事を整理する
 - SNSやブログから、書籍化したい記事を選ぶ
 - 重複・不要な内容を削除し、構成を考える

✅ ③ 原稿をWordやGoogleドキュメントにまとめる
 - 目次を作る
 - 章立てを整理し、文章を読みやすく調整

✅ ④ タイトル・サブタイトルを決める
 - 例:「育児のリアル365日|SNSで大人気の子育てエピソード集」
 - 検索に強いキーワードを入れると効果的

🔹 ステップ2:原稿とデザイン(1〜2週間)

✅ ⑤ 表紙を作る(CanvaやAdobe Expressが便利)
 - サイズ:2560×1600px(Kindle推奨)
 - 文字がはっきり読めるデザインに

✅ ⑥ 本文のレイアウトを整える
 - 改行・見出しを適切に配置
 - 読みやすいフォントサイズに

✅ ⑦ KDP用のファイル形式に変換(EPUB推奨)
 - Word(.docx)のままでも可
 - 「Kindle Previewer」を使ってレイアウト確認

🔹 ステップ3:KDPに登録・販売設定(1週間)

✅ ⑧ KDPアカウントを作成(初回のみ)
 - KDP公式サイト でアカウント登録
 - 銀行口座・税務情報を設定(収益受け取りのため)

✅ ⑨ KDPに原稿をアップロード
 - タイトル・著者名・カテゴリー・キーワードを設定
 - 原稿(WordまたはEPUB)をアップロード
 - 表紙をアップロード

✅ ⑩ 価格を設定(ロイヤリティ70%推奨)
 - 250円〜1250円の範囲で設定(高ロイヤリティ適用)
 - 「KDPセレクト」に登録するか決める(Kindle Unlimited対応)

✅ ⑪ プレビューで最終確認&出版申請
 - 「Kindleプレビューア」でレイアウト確認
 - 「出版」ボタンを押す!(審査は通常72時間以内)

🔹 ステップ4:発売後のプロモーション(継続)

✅ ⑫ SNS・ブログで告知
 - 発売日カウントダウン投稿(事前に興味を引く)
 - 発売当日&1週間後に再告知

✅ ⑬ 無料キャンペーン(KDPセレクト登録時のみ)
 - 5日間無料配布 で読者を増やす(その後口コミが広がる)

✅ ⑭ 読者レビューを集める
 - SNSやブログで「読んだ感想をAmazonに!」と呼びかけ

✅ ⑮ 売上データをチェック&改善
 - KDPの「売上ダッシュボード」で売上を確認
 - 次の本の構想を練る!


🔹 合計期間の目安: 約1〜2ヶ月
🔹 最も重要なポイント: 原稿の整理・表紙のデザイン・販売後のPR

✅ このリストをチェックしながら進めれば、SNS・ブログ記事をスムーズに電子書籍化できます!