書籍執筆 PR

chatGPT無料版を使い倒して電子書籍を出版 4月2日進捗

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【現在の出版コスト:0円】

昨日、決意表明しました「chatGPT無料版を使い倒して電子書籍出版」チャレンジ。

本日の進捗です。

.

書籍の内容をどんなものにしよう?と考えましたが、

ちょうど1年前に「私が最近感じる100の幸せ」というメモがありましたので、

こちらをネタにして100の幸せを綴るエッセイにしたいと思いました。

ちなみにこちらのメモ、私自身も存在を忘れていました(笑)

こんなメモでした↓

これをエッセイにしていきます。

chatGPTに聞くと、A4サイズ1ページに1つのエッセイをまとめるには、

フォントサイズ:12pt〜14pt(電子書籍では拡大できるので少し大きめ推奨)

1ページの文字数:400〜600文字程度(1分以内で読める分量)

行間:1.5倍〜2倍(視認性を高める)

段落:3〜5段落(短めの段落でリズムをつける)

という書き方が良いそうですので、素直にこれに従います。

そのまま、chatGPTとの会話を続けます。

私:
提案してくれた 体裁にしたいと思います。例えば 次の経験談を、あなたが提案してくれた 体裁に整えてもらえませんか?

経験談:毎日午前中に1杯、午後に1杯、自分で ハンドドリップでコーヒーを入れて楽しんでいる。豆からハンドミルで挽いて、陶器のドリッパーとガラスのビーカーでじっくりと淹れている。豆に最適な蒸らし時間を研究して、今使っている豆では蒸らし時間を60秒とした。お気に入りの伝統工芸カップでコーヒーの香りととろみをゆっくり味わう。自分で使える時間を自由に調整できることに感謝。とても至福で幸せな時間です。

chatGPT:
こんな感じで整えてみました。

至福のハンドドリップ
毎日、午前と午後に一杯ずつ、ハンドドリップでコーヒーを淹れています。豆をハンドミルで~

この後、
「こんな文を入れてください」
「この言葉は削ってください」
「ですます調にしてください」
と言う感じで会話を続け、、、

ひとまず、できあがったエッセイがこちらです↓

至福のハンドドリップ
毎日、午前と午後に一杯ずつ、ハンドドリップでコーヒーを淹れています。豆をハンドミルで丁寧に挽き、陶器のドリッパーとガラスのビーカーを使ってじっくりと抽出する時間は、私にとって特別なひとときです。
豆の個性を最大限に引き出すため、蒸らし時間を研究しました。試行錯誤の末、今使っている豆では60秒の蒸らしが最適だと分かりました。このひと手間が、コーヒーの香りやとろみをより深く感じさせてくれます。
淹れたコーヒーは、お気に入りの伝統工芸カップに注ぎ、ゆっくりと味わいます。こうして自分の時間を自由に使えることに、心から感謝しています。コーヒーを淹れるひとときも、その味わいも、すべてが穏やかで幸せな時間です。

.

うん、何となくこれで100個の文章を作れそう!

と思えました。

このまま継続して文章を作成していきます!

chatGPT無料版では10回ほど会話を続けると「本日打ち止め~!」となってしまいます。

そこが制限要因ですが、、、まずは無料版を使い倒してみます!

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!