大学生になって一人暮らしを始めた頃のことを、ふと思い出しました。
実家から遠く離れた場所での一人暮らし、両親が持たせてくれたのは「FAX」でした。
.
当時はまだ、携帯電話も持っておらず、家の固定電話を使うにも通話料が高くつく時代。
特に長距離電話は(私は把握していませんでしたが)、電話をかけるのにも勇気がいるほどの高額だったかと思います。
.
そんな中、我が家の連絡手段はFAXでした。
帰宅すると、実家から届いた長〜いFAXが、まるでカーテンのようにプリンターに垂れていました。
.
中には、父や母の手書きのメッセージ。
ちょっとした今日の出来事や、ごはんに何を食べたか、元気にしているかの問いかけなど、今思い返せば温かさがじんわり伝わるものでした。
(当時の私は一人暮らしの楽しさで、その温かさに気づいておりませんでしたが、、、)
.
それが今ではスマートフォンひとつで、ほぼ無料でテレビ電話までできてしまいます。
音声だけでなく顔も見られるので、昔では考えられないほどの近さを感じられるようになりました。
実家の両親とは家は離れていますが、心の距離はずいぶん近く保たれていると思います。
.
仕事の打ち合わせも、いまや当たり前のようにリモートです。
画面越しに資料を見ながら話せるなんて、ほんの十数年前までは夢のような話だったかもしれません。
インターネット技術は、わたしたちの暮らしを根本から変えてくれました。
.
それと同時に、チャットやメッセージアプリが普及した今、メール送信ですら少し煩わしいと感じてしまうこともあります。
電話にいたっては、相手の「作業」や「思考」を止めてしまうので、できるだけ避けたいと思ってしまうほどです。
.
便利さは、気がつけばすっかり「当たり前」になってしまうけれど。
ときどき立ち止まって、「今の暮らしって、すごいな」「ありがたいな」と思い直すことも大切かもしれません。
.
あの頃のFAXカーテンを思い出しながら、いまのツールやサービスも、感謝の気持ちを忘れずに、上手に使っていきたいと思います。
.
今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!