読書記録 PR

「人生全体での働き方」3種類を図にしてみました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本日も読書記録です。

この本を流し読みしています↓

メルカリはこちらです↓

https://jp.mercari.com/search?afid=0848766905&search_condition_id=1cx0zHGNpZB02NzIcax3jg6_jg7zjgq_jgrfjg5Xjg4g 

.

2012年に発行された本ですが、「2025年の働き方を予想する」というコンセプトです。

まさに今は2025年!

どれぐらい予想通りになっているのか興味深かったので、手に取りました。

ざっと流し読みしていますが、

「これは概ね予想通りになっているかな~」、
「まだこれは新しい潮流かな~」という感想で、
全く見当違いな予想にはなっていないようです。

.

本日は、
本書で紹介されていた「1990年代の一般的な働き方」1つと、
「未来の働き方」2つを図にしてみました。

縦軸は「収入」、横軸は「年齢」としました↓

 ポイントとしては以下の2点だと思います。

  • 以前:高収入の仕事が良い仕事 → これから:働き方、時間の自由、やりがいなど価値観が多様に
  • 以前:60歳で仕事をリタイア → これから:寿命の延長で、働く期間も長くなる

色々な働き方を図にしてみると面白そうだな、と感じました。

自分の「働く意味」、「職業人生の価値観」を俯瞰できそうです。

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!