読書記録 PR

“自分が参加しているゲーム”を紙に書き出す、という作業

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

またまた、とても良い本に出会えました。

コチラです↓

.

これは良い本でした!

何気なく図書館で借りましたが、妻も大絶賛の内容でした。

タイトルはお金を前面に打ち出したものになっていますが、人生哲学にも十分に通じる、幅広い内容になっています。

ここでは、私なりに厳選して1つだけ引用いたします↓

若手弁護士は、お金をかけて身なりをしっかりと整える必要がある。

だが、スウェットパンツ姿で在宅作業ができるライターの私が、彼に憧れて同じように高級な服を身につけたとしても、キャリアアップにはほとんど役立たない。

これはファッション感覚の違いの問題というより、プレイしているゲームの違いの問題だ。

(~中略~)

別のゲームをしている人に振り回されると、(~中略~)自分も他人に羨まれるような豊かさを得たいと考える。

(~中略~)

「別のゲームをしている他人の言動に惑わされない」

だから、「自分がどんなゲームをしているのかを、改めて言葉に書き出して確認する」ことを強くおすすめしたい。

これを実践している人は驚くほど少ない。

.

本書では、お金の使い方を例に挙げて説明されていますが、

同じ考え方は日常的な行動、振る舞い方にも応用できると思いました。

身の回りには一見「常識」だと思っていることが多々ありますが、

それは実は「別のゲームをしている他人の言動」に影響されたものではないか?と考え直すきっかけになりました。

.

自分のゲームを紙に書き出す作業。

これはとても難しかったです。

「自分の欲に優先順位をつける」、「欲を1つに絞る」という考え方が、作業を進めるヒントになると思いました。

.

本書では、資産運用についての著者自身の「自分のゲーム」についての説明もありました。

例えば新NISAやIdecoを使って投資・運用をされている方の中には、
最近の株価変動、為替変動などが気になる方もいらっしゃるのでは、と思います。

著者は長期的なインデックス運用と、短期的な市場変動の関係についても具体例を挙げており、

短期的な市場変動は短期売買のゲームをしているプレイヤーの影響であることを説明したのち、

「私のゲームは短期的な売買をするものだったか?」

「それが、自分のゲームだったか?」と内省する部分もあります。

Idecoはもちろん、新NISAであっても、本来は長期的な運用を推奨する仕組みですので

著者からすると、「短期的な市場変動を気にすることは無用ですよ」と言われそうです。

長期運用者は、本来の目的に沿った運用を継続するためにも、「自分のゲームを書き出す」という作業が効果的だと思います。

.

身の回りには本当に様々な情報・意見、巧妙に仕組まれたコマーシャルが溢れています。

自分自身の価値観をきっちり認識し、軸を保ち続けるために「自分のゲームを書き出す」作業を定期的にやっていきたいと思いました。

切り口はお金だけでなく、生活の仕方や時間の使い方など、色々ありそうです!

.

今年は「モノ消費」から「コト消費=経験」にシフトチェンジしたいと思っています!